【コメント返し】
・sano_さん
sano_さんが相手の時はとても出来ません。。。。(汗;
・ホイールさん
この試合自体はもう勝つことを諦めるしかありませんから、あとは負け方の美学の問題ですね♪
・竹田恭子さん
まぁ今回は残念ですが日曜日は京都の定例会にでも行かれるようだったら行こうと思っています。でも来年は都合がつけば参加してみたいですね。
・・・・誰か私の代わりに会社に行ってくれないかなぁ。。。。。
・こしあんさん
あの局面ではG7H8B7G2B2A8A1H1の手順で打てば、順番に星と角を取るよりも返す石が6石少なくなり、さらに石数も14−50とちょっとお得になります。でもG2なんて勝手打ちに慣れた人でもないと打てませんよね。(汗;
私も今度、オフィシャルオセロ盤を目の前にした時にでも挑戦してみようと思います。
・はせらさん
今回も私の気持ちを代弁していただいてありがとうございます。心理戦、まさしくそうですよね。ひょっとしたら先日コメントで否定的な発言をされていた皆さんも、実際の大会でこういった方法で優勝を持っていかれるのを防ぐために作戦として否定しているのかも・・・・なんてことは言わないでおきますが(汗;
秒読みは確かに運営上大変かもしれませんが、秒読み無しでも針落ちは0−64で負けというのがいいのかなぁ。。。。
・くらさん
ザ・名人戦Uでは、針落ちで対局時計が停止した後に決定ボタンを押すと残っている人のほうの時間が減り始めます。
【本文】
A B C D E F G H
1+++●●●●+
2+○●●●●++
3○●○●○○○+
4●●●○●●○○
5●●●●○●○○
6○●●○●○○○
7++○●○○+○
8+++○○○++
(黒番)
上図は白B2と打たれたところ。ストナーではあるが、白の右辺の形が悪いので、そこにつけこんで黒G2と打つと
目には目を、歯には歯を、ストナーにはストナーを
という状態が完成する。まぁB7に打ったほうが得のようであるが、そんなことよりもストナーにストナーで対抗する気持ち良さのほうを重視したい。
【関連する記事】