・ちぷさん
A B C D E F G H
1++++●+++
2+++●●○++
3○+●●●○○○
4○●○●●○○○
5○○●●●○○○
6○○●●●○○○
7○+●●●○+○
8++●●●●++
E1です〜♪
考えて後悔するのと考えないで適当に打って後悔するのと、究極の選択ですよね。針落ちを後悔するよりも、時間は足りなかったけど正しい着手が出来たことを喜ぶという前向きな考え方もありますよ〜♪
【本文】
・山梨オープンより第5戦

黒 田中(二段) 黒番
白 Bん五段
自分でも驚きの4連勝で、全勝はBん先生と私の2人だけになった。Bん先生とは5月の安芸オープンで負かされて3位に終わった時以来の対戦で、何としても勝ちたいと思うのと同時に、やはりBん先生には先生として力の差を見せつけてほしいような気持ちもあったのかもしれない。上図まで進んで私は悩んだ。Bん先生にびん定石を打つかどうか、である。本当に勝ちに行くのであれば、相手の土俵で試合をするのは避けるべきであろう。しかし、本当は悩んでいるようでいて答えは心の中で決まっていたのかもしれない。相手がBん先生だからといって、びん定石を避けてそれでも負けたとなると二重の後悔になる。私は意を決して黒E6と打った。

黒 田中(二段)
白 Bん五段 白番
上図までは●idasさんのおかげで覚えた進行だったのだが、ここでBん先生は
「ここでM岡Tまにこう打たれたんですよ。」
と言いながら白D2と打ってきた。(下図)

黒 田中(二段) 黒番
白 Bん五段
これが知っていないとかなり厳しい進行で、黒G3以下ずっと不利な状況で打たされることになってしまった。上図では黒A3と打つべきで、あとは黒A4と黒F7、白F3あたりのカラミで複雑な考え方が必要になってくる。黒A3には白C2が良い応手で、先に白F3と打ってしまうと黒F7と打たれてF3に打てなくなってしまうのだ。そして白F3に対して黒はA4B4と連打したいのだが、直ぐに黒A4と打つと白F3とされてB4に打てなくなってしまうので、黒は先にF2と打って種を作っておき・・・・・・という感じで進むらしい。

黒 田中(二段) 黒番
白 Bん五段
ここでまず黒B1と打つと白H4と打たれるので選択肢から消去。A3かH6か、いや、A4という手もあるかもしれない・・・・という感じで考えていたのだが、ふと対局時計を見ると、まだ39手目なのに残り時間が1分40秒しかないではないか!ここで最初に却下したはずのB1に慌てて打ってしまった。その結果しっかりと白H4に打たれ、ここからはもう1番テーブルでの全勝対決にしてはあまりにひどい展開にしてしまった。16−48で敗戦。