2015年07月29日

全日本選手権より4回戦


・全日本選手権より4回戦

150719M谷1.png
黒:田中四段  黒番
白:M谷四段

4回戦の相手はM谷四段。今大会で当たった相手の中で唯一私が勝ち越している相手なのですが、一時期はかなり勝たせてもらっていたのが最近は負けが多くなって詰められてきていたので、上図で黒E6と以前よく打っていたリーダーにしてみました。


150719M谷2.png
黒:田中四段
白:M谷四段  白番

ここは当然白G4と打ってくるところなので、M谷くんが打つ前に自分で書いていた棋譜用紙のG4のところに18と数字を記入してそれを見せるようにして待っていたのですが、M谷くんは深く考え込んでいてなかなか次の手を打ってきません。そして長考の末に打たれたのが白D1。何が狙いだったのか聞いてみたいです。。。。

150719M谷3.png
黒:田中四段  黒番
白:M谷四段

まぁそれでもこの段階では僅差なので、ここでA4と打ったことで黒はあまり良くなかったようです。左辺で2個空きを作られるのが嫌だったのですが、そもそも黒で偶数を気にしてもどうにもならないですよね。


150719M谷4.png
黒:田中四段  黒番
白:M谷四段

そしてここで黒G2と打ったことで逆転してしまいました。ここでは黒C2と打つのが正解なのですが、白B2と応じられた先の黒の勝ち筋があまりにも難しすぎて私には無理でした(ToT)


150719M谷5.png
黒:田中四段  
白:M谷四段  白番

しかし上図で白B7と打ったのが再度逆転の手でした。ここは白はB2と打って偶数にまとめるのが一番だったようです。


150719M谷6.png
黒:田中四段  黒番
白:M谷四段

対して黒はここでC2と打って勝ちが決まりました。白がB2なら黒B8で問題無し、実戦では白G7に黒H7として、38−26で勝ちました。
posted by たなか@とうかい at 22:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月24日

全日本選手権より3回戦


・全日本選手権より3回戦

150719N森1.png
黒:N森六段
白:田中四段  白番

この試合前の時点で、私が今まで公式戦で一度も勝ったことが無い相手で負け数が一番多いのが0勝7敗のN森六段、K納五段、N島四段の3人。特にN森六段には昨年の王座戦をはじめとして大きな大会でいつもやられているイメージがありました。この試合に臨む心境としては午前中に1勝するという目標が達成出来たことで、何が何でも勝ってやるというよりは何か面白いオセロに出来たらいいな、という気持ちでした。
そんなわけで上図から白C6と打って飛出しヨーグルトプリンにしたのですが、N森六段はLイdさんにこれをよく打たれているらしいです(汗;


150719N森2.png
黒:N森六段
白:田中四段  白番

上図は黒がF5に打ったところですが、この手を見て飛出しヨーグルトプリンはまだ通用すると確信。実際私自身もこの進行は詳しくもないのですが、なんとか経験を活かして勝負形に持ち込みたいところです。
ちなみに以前某F永さんに飛出しヨーグルトプリンを打ったところ、やはりLイdさん対策として完璧に対処されてしまったために、もうこの人には二度と打たないと心に誓ったなんてことがあったなぁ。。。。。


150719N森3.png
黒:N森六段
白:田中四段  白番

ここは白E6と打ちたいところですが、黒にB4と打たれるのを嫌って白B4と先着しました。黒は当然G4に打ってきますよねぇ。。。。。


150719N森4.png
黒:N森六段
白:田中四段  白番

気が付いたらもう苦しくて詰まれそうな感じです。ここはなんとか凌がなければならないので慎重に考えた末に白G5と中辺横取りをしたのですが、これ以外の手を打つとひどい目にあうみたいです(汗;


150719N森5.png
黒:N森六段
白:田中四段  白番

この試合で一番悩んだ局面はここだと思います。第一感では白H3黒H5白H6なのですが、次に黒F7と打たれた時にどうしたらいいのか分かりませんでした。実戦で私が打ったのは白F1。これはD7への種石を作りつつ黒がD6にも入れないという狙いですがF1G1D7の次の黒H6が好手で、以後なかなか抵抗出来るような手が無くなっていくのでした。


150719N森6.png
黒:N森六段
白:田中四段  白番

まぁこうなると白G2しかないですよねぇ。余程G7と打ってしまおうかと思う気持ちもあったのですが、何かチャンスがあるかもしれないと冷静にG2を選びました。


150719N森7.png
黒:N森六段  黒番
白:田中四段 

しかし上図での黒B7が絶好手で、この手を打たれたのを見て自分が負けたのがハッキリ分かりました。25−39で敗戦。これで0勝の人の中での負け数が単独トップになってしまいました。いつか頑張って勝ちたいです!

posted by たなか@とうかい at 22:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月22日

全日本選手権より2回戦


【コメント返し】

・pfalz_tortaさん

大変ご無沙汰してますが、お元気でしたか?久しぶりに対戦したいです〜(^o^)/
あのH4は私から見てもこの試合はいける!と思った位ですので、感覚的な部分で見ても悪そうですよね。


【本文】

・2回戦

150719K倉1.png
黒:田中四段
白:K倉五段   白番

1回戦、隣の席でK倉五段に敗れたI川四段に試合内容を聞いたところ、詳しく解説して下さってありがとうございました。上図では白F7に打ってきたそうです。この進行は私はあまり好きじゃないんですけどね。


150719K倉2.png
黒:田中四段   黒番
白:K倉五段  

そしてここでI川さんは黒B3と打ったらしいです。私だったら感覚的に黒F3とか打ってしまいそうですが。

150719K倉3.png
黒:田中四段   黒番
白:K倉五段  

そしてI川さんは黒C6と打って次に白はB5に打ってきたそうですが、ここでは黒G6と打つのが良いそうで、実戦ではG6と打ちました。


150719K倉4.png
黒:田中四段
白:K倉五段   白番

さらにI川さんに教えてもらった進行だと上図で白がH5だったのかどうなのか記憶があやふやなのですが、それで黒がH3と覚えていました。しかしK倉くんが打ったのは上図から白D8。黒H3と打つための種石が無くなってしまったではないですか。次に私が打った黒E8が敗着となり、あとはずるずると負けていくだけでした。

というわけで書く順番が大幅に違っていますが、2回戦の対戦相手はこのところ勢いの止まらないK倉五段。K倉五段戦は昨年までは勝ち越していたのですが、今年に入ってからすでに5連敗。おかげで全然勝てる気がしなくなってきました。しかし全日本選手権という舞台ではそんなことを言っているわけにもいかず、何とかして勝ちたいという思いがここまでのI川四段に教えてもらった進行の駆使となったわけです。しかしやはり付け焼刃で序盤を覚えてもダメですね。本当に強い人と打つ時は自分の得意定石へとなるべく誘導するのが一番でしょう。この日K倉五段は決勝まで勝ち続け、最後にS國九段に敗れたものの六段に昇段してその強さを見せつけてくれました。次に対戦する時は虎以外で勝負してみよう。。。。。

150719K倉5.png
黒:田中四段   黒番
白:K倉五段  

なんかもうどうやっても手が足りないんですよね。散々悩んだ挙句黒B8と打ったのですが、どう打っても似たようなものだったみたいです。

150719K倉7.png
黒:田中四段   黒番
白:K倉五段  

右下で連打されないために黒G7と打って白H8なら黒F8と打とう、なんて思ったら白H1と取られて、右辺から取られると結局右下連打されることに今更気づきました。17−47で完敗でした!
posted by たなか@とうかい at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月21日

全日本選手権より1回戦


・全日本選手権より1回戦

150719S藤1.png
黒:S藤四段
白:田中四段  白番

1回戦の相手は東北ブロック代表のS藤四段。東北ブロック代表には姓は違うもののS藤四段が2人いるので、ここでは字が難しいほうのS藤四段と書いておきます(汗;
もう一人のS藤くんとは新潟や先日の水戸耐久戦で対戦しているのですが、こちらの字が難しいほうのS藤さんとは今回が初対戦。全国大会だと全日本の無差別でさえ何人か面識の無い方がいつもいらっしゃるので、このように初対戦の方と当たれるのは嬉しいものです。

伏石は確か私が勝って分け勝ちを選択し、S藤さんが黒を取ったように記憶しています。特に縦か斜めか決めていたわけではないのですが、結果的にこの日は白で打った4試合全て斜め取りでした。
上図はヨーグルトプリンから黒C2と打たれたところ。この手を打ってくる人は詳しいんだよなぁ、とちょっとだけこの定石を選んだことを後悔しつつ、とりあえず初対戦なので無難な手を打ち進めることにしました。


150719S藤2.png
黒:S藤四段  黒番
白:田中四段  

そしてよくある進行で迎えた上図。ここでS藤さんは黒E7と打ってきました。恐らく白にB6と打たれても黒がB4に打てるようにしたのだと思いますが、白がE6に打てるようになって優勢になりました。


150719S藤3.png
黒:S藤四段  黒番
白:田中四段 

そしてここでは黒F7と打ってくるだろうから白はG6に打とうかな、と考えていたらF7ではなくH4に打ってきました。これはもう負けられないと思いながら、このタイミングで白B1と余裕手を使うことに。


150719S藤4.png
黒:S藤四段
白:田中四段  白番

ここは白F8が絶好手で、この手を自分で打って酔いしれていました。こうなってしまうと黒にはいい手がありません。黒G7と必死の反撃をしてきました。


150719S藤5.png
黒:S藤四段
白:田中四段  白番

ここでは最初、白A4と打とうと思っていたのですが、なぜ気が変わったのか白B4のほうに打ちました。これは確実に黒にB2に打たせようという気持ちと、黒A4という手を軽視していたからだと思います。ここから白優勢ながらも紛れがありそうな展開になってきました。


150719S藤6.png
黒:S藤四段
白:田中四段  白番

ここで確実にホワイトラインを切るために白H2と打ったのですが、打ったあとで黒H7とブラックラインを通されたらどうしようかと悩みました。実際にS藤さんはH7に打ってきて下図の局面に。


150719S藤7.png
黒:S藤四段
白:田中四段  白番

こうなってくるとスーパーカウンティングタイムに突入です。白H5と打てば黒は間違いなくG2と打ってくるので(あとで分かったのは黒H6も最善手らしいですが 汗;)、白A1黒A2を入れて数えやすくしてから白H6と右辺を捨てて34−30で4石勝ち。終盤で緩い手はあったものの逆転まではされなかったので、まずは幸先の良い1勝と言えるでしょう。

この試合が終わるよりも少し前の時間、隣の席でK倉五段と対戦していたI川四段が何やら悲痛な呻き声を出していたので、次の対戦相手はK倉五段なんだろうなぁ、そして3回戦はT梨九段、M上九段、N森六段、T澤六段のうちの誰かと当たるから午前中の負け越しはほぼ決定なんだろうなぁ、とこれから始まる困難に飲み込まれそうになるのでした。

posted by たなか@とうかい at 23:23| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月20日

全日本選手権


【コメント返し】

・T中四段さん

昨日はお疲れさまでした。やはりなかなかシミュレーション通りにはいかないものですね。私はシミュレーションでは1回戦で負けていたのですが、勝てて良かったです。。。。

【本文】

というわけで昨日は全日本選手権に参加してきました。結果は

1回戦:S藤四段 勝ち
2回戦:K倉五段 負け
3回戦:N森六段 負け
4回戦:M谷四段 勝ち
5回戦:S藤四段 勝ち
6回戦:M崎七段 勝ち

ということで4勝2敗で20位でした。4年前の初参加の時が2勝で53位、前回が3勝で42位だったので、3回目にして初の勝ち越しです。今年の目標の1つに「もう一度四段の権利を取る」というのがあったのですが、6年前にメガハウスオープン優勝で四段を取得してから初めての四段権利獲得となりました。メガハウスオープンは五段以下しか参加していない大会で、しかも五段とは決勝でしか当たらなかったので、今回はそういった意味では四段と言ってもいい成績だったのではないかと思います。

試合内容についてはまた、明日以降振り返っていきます。内容については勝った試合でも終盤でいろいろ事件があったものが多かったように思いますが反省の意味もこめて・・・・・・(汗;

優勝した末國九段、船津新五段、佐脇五段、おめでとうございます!私もいつか優勝したいです〜(^o^)/
posted by たなか@とうかい at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月17日

全日本選手権シミュレーションB


今日はまず女子の部からやっていきますね。
(分からない苗字とかで間違っていたらすみません)

(1回戦)

T見六段(東京) ○―× N光三段(近畿)
S藤四段(神奈川) ○―× T口3級(近畿)
M島1級(北海道) ×―○ O柳五段(北関東)
U沢1級(新潟) ×―○ U島五段(東京)
M島三段(東海) ○―× I瀬初段(中部)
Y初段(中四国) ○―× H坂三段(東関東)
K下五段(東海) ○―× S木初段(九州)
Y中五段(中部) ×―○ T口1級(近畿)

T橋五段(北海道) ×―○ S野六段(東関東)
N屋二段(東海) ○―× M平初段(東京)
N山二段(東京) ×―○ H内五段(北海道)
K林二段(近畿) ○―× A1級(茨城)
S田さん(中四国) ×―○ S原二段(東北)
N江1級(神奈川) ×―○ S藤五段(中部)
M山1級(東海) ○―× T所初段(東京)
F津三段(東京) ○―× I手二段(兵庫)


(2回戦)
T見六段 ×―○ S藤四段
O柳五段 ×―○ U島五段
M島三段 ○―× Y初段
K下五段 ○―× T口1級

S野六段 ○―× N屋二段
H内五段 ×―○ K林二段
S原二段 ×―○ S藤五段
M山1級 ×―○ F津三段

(3回戦)
S藤四段 ×―○ U島五段
M島三段 ×―○ K下五段

S野六段 ○―× K林二段
S藤五段 ○―× F津三段

(4回戦)
U島五段 ○―× K下五段
S野六段 ×―○ S藤五段

もう4回戦まで来ると上位常連の人ばかりですね。女子決勝はU島五段とS藤五段の対決となりました。


女子決勝の前に昨日の続き、無差別の部から発表します。ちなみに今回はちょっとソフトの都合上、決勝戦の棋譜はありません(汗;

(無差別の部 準決勝)
O本九段 ×―○ T梨九段
K原在四段 ×―○ I田五段

(無差別の部 決勝)
T梨九段 ×―○ I田五段

名人戦で圧倒的強さを発揮して無敵と思われたT梨九段を最後にI田五段が破って全日本選手権を制しました。I田さん、おめでとうございます〜(^o^)/

(女子の部 決勝)
U島五段 ×―○ S藤五段

女子の部はS藤五段が見事な優勝でした。段級位関係無く、対戦相手はみんな強い人ばかりでしたね。おめでとうございます〜(^o^)/


というわけで全日本選手権のシミュレーションを終わりますが、フリー部門についてはちょっとやっている時間が無くなってしまったので、レーティングによる確率編入ランダム選択方式により上位3名をはじき出させていただきました。結果は以下の通り。

(フリー部門)

優勝:T中四段(東京)
準優勝:K野三段(東京)
3位:K澤二段(北関東)

私も同じT中四段として、T中四段の優勝は嬉しいですね。おめでとうございます〜(^o^)/

明日は仕事が終わってから中目黒の自宅に行き、当日はそこから会場に向かいます。参加される皆さん、どうぞよろしくお願いします。良いオセロをしましょう!
posted by たなか@とうかい at 22:15| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月16日

全日本選手権シミュレーションA


【コメント返し】

・すりっぱさん

いつも見て下さってありがとうございます。今年も頑張って下さいね!

・・・・・とコメント返しを書いている時点ですでに結果を知っている私としては何とも言えない気分です(汗;


【本文】

今日はいよいよ無差別の部、試合開始です。4回戦まで一気にいきますね。


・Aブロック

(1回戦)
O本九段(近畿) ○−× K形五段(東京)
I村四段(兵庫) ×−○ S藤久四段(東北)
O野七段(東関東)○−× F地三段(神奈川)
N崎六段(新潟) ○−× K信五段(東京)
K井初段(神奈川)○−× K子三段(北海道)
I藤七段(北関東)○−× N森六段(近畿)
I藤三段(中部) ×−○ S口九段(東京)
K上三段(中四国)×−○ S木五段(神奈川)

(2回戦)
O本九段 ○―× S藤久四段
O野七段 ×―○ N崎六段
K井初段 ×―○ I藤七段
S口九段 ×―○ S木五段

(3回戦)
O本九段 ○―× N崎六段
I藤七段 ○―× S木五段

(4回戦)
O本九段 ○―× I藤七段

Aブロックは昨年の全日本選手権チャンピオンのO本九段が貫録を見せました。このシミュレーションではいつもイマイチな成績というイメージがあるのですが、今年はやってくれるでしょうか!?

・Bブロック

(1回戦)
T梨九段(神奈川)○−× T本四段(北陸)
M井二段(東海) ×−○ K原友四段(北関東)
M谷四段(神奈川)×−○ N野五段(東関東)
M岡七段(兵庫) ×−○ U沢五段(新潟)
K納五段(中部) ○−× A木五段(東海)
I川四段(東京) ×−○ A木三段(東関東)
T田七段(東京) ×−○ N野三段(九州)
G藤七段(北関東)○−× N西二段(近畿)

(2回戦)
T梨九段 ○―× K原友四段
N野五段 ×―○ U沢五段
K納五段 ×―○ A木三段
N野三段 ×―○ G藤七段

(3回戦)
T梨九段 ○―× U沢五段
A木三段 ○―× G藤七段

(4回戦)
T梨九段 ○−× A木三段

Bブロックもシードで今年の全国名人高梨九段が圧倒的強さを見せました。シミュレーションで強い人ばかりが勝ち続けるとあまり面白くないのですが、彼の強さはそのような次元を超えたところにあるのかもしれません。


・Cブロック

(1回戦)
S國九段(東京) ○−× N良二段(茨城)
S藤健四段(東北) ×−○ K本五段(中四国)
N野六段(東京) ×−○ M屋五段(神奈川)
S水四段(中部) ○−× M本六段(近畿)
E本四段(東海) ×−○ F岡二段(中部)
N村二段(九州) ×−○ K原在四段(神奈川)
Iずみ四段(茨城)×−○ T田七段(北関東)
T沢九段(新潟) ○−× N山初段(近畿)

(2回戦)
S國九段 ○―× K本五段
M屋五段 ○―× S水四段
F岡二段 ×―○ K原在四段
T田七段 ×―○ T沢九段

(3回戦)
S國九段 ○―× M屋五段
K原在四段 ○―× T沢九段

(4回戦)
S國九段 ×―○ K原在四段

Cブロックも順当か・・・・と思ったらK原在四段がT沢九段、S國九段と連破して勝ち上がりました。これはすごいですねぇ。。。。。五段昇段を決めて、さらに上を目指すことになりました!


・Dブロック

(1回戦)
S々木七段(北海道)○−× S藤四段(北関東)
M崎七段(北陸)  ○−× M上九段(東京)
O清水六段(東北) ○−× たなか@とうかい四段(東海)
Y川七段(東関東) ○−× N島八段(東京)
T澤六段(茨城)  ○−× O四段(近畿)
F田三段(東海)  ○−× I田初段(中四国)
A生五段(中部)  ○−× K倉五段(東京)
I田五段(東京)  ○−× H田三段(九州)

(2回戦)
S々木七段 ×―○ M崎七段
O清水六段 ×―○ Y川七段
T澤六段 ○―× F田三段
A生五段 ×―○ I田五段

(3回戦)
M崎七段 ○―× Y川七段
T澤六段 ×―○ I田五段

(4回戦)
M崎七段 ×―○ I田五段

シードがいないのに強豪がひしめくDブロックは実力者のI田五段が勝ちあがりました。こうして見るとそろそろI田さんの時代が来てもおかしくない、と思いますね。


というわけで準決勝の組み合わせは

O本九段 − T梨九段
K原在四段 − I田五段

となります。それではまた明日。
posted by たなか@とうかい at 23:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月15日

全日本選手権シミュレーション@


【コメント返し】

・藤田さん

コメント返しが遅くなってすみません(^o^;;
静岡耐久戦、是非是非御検討よろしくお願いします!

・asaitorasanさん

今度は関西でも耐久戦やるそうですね。新潟辺りでも違う意味での日本酒耐久戦とか面白そうです(^o^)


【本文】

長い間ブログを放置してしまいましたが、オセロはずっとやっていましたよ。ただちょっと最近(山梨オープンの日以来ですが)他の競技にも手を出していてなかなか時間が・・・・・(汗;

今日は毎年恒例の全日本選手権シミュレーションを始めさせていただきます。今日は無差別の部の1回戦の組み合わせ発表です。

・Aブロック

O本九段(近畿) − K形五段(東京)
I村四段(兵庫) − S藤久四段(東北)
O野七段(東関東)− F地三段(神奈川)
N崎六段(新潟) − K信五段(東京)
K井初段(神奈川)− K子三段(北海道)
I藤七段(北関東)− N森六段(近畿)
I藤三段(中部) − S口九段(東京)
K上三段(中四国)− S木五段(神奈川)

・Bブロック

T梨九段(神奈川)− T本四段(北陸)
M井二段(東海) − K原友四段(北関東)
M谷四段(神奈川)− N野五段(東関東)
M岡七段(兵庫) − U沢五段(新潟)
K納五段(中部) − A木五段(東海)
I川四段(東京) − A木三段(東関東)
T田七段(東京) − N野三段(九州)
G藤七段(北関東)− N西二段(近畿)

・Cブロック

S國九段(東京) − N良二段(茨城)
S藤健四段(東北) − K本五段(中四国)
N野六段(東京) − M屋五段(神奈川)
S水四段(中部) − M本六段(近畿)
E本四段(東海) − F岡二段(中部)
N村二段(九州) − K原在四段(神奈川)
Iずみ四段(茨城)− T田七段(北関東)
T沢九段(新潟) − N山初段(近畿)

・Dブロック

S々木七段(北海道)− S藤四段(北関東)
M崎七段(北陸)  − M上九段(東京)
O清水六段(東北) − たなか@とうかい四段(東海)
Y川七段(東関東) − N島八段(東京)
T澤六段(茨城)  − O四段(近畿)
F田三段(東海)  − I田初段(中四国)
A生五段(中部)  − K倉五段(東京)
I田五段(東京)  − H田三段(九州)


この組み合わせで明日からシミュレーションしていきます!
私の周り、強い人ばかりでかなりやばいんですけど・・・・・・(汗;
posted by たなか@とうかい at 21:58| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月06日

水戸耐久戦を簡単に振り返る


・1回戦

150503N村1戦目.png
黒:田中四段
白:N村三段  白番

リーダーから白優勢で試合は進んだのですが上図での白E8が悪手で、黒D8で逆転しました。42−22で勝利。


・2回戦

150503Y川1戦目.png
黒:Y川初段  黒番
白:田中四段

ヨーグルトプリンから優劣不明の形勢で進んで迎えた上図。Y川くんは黒G2と打ってきたのですが、次の白C6に対して黒には良い応手が無く、黒E8以降差が開いていきました。放置しても白はG1に打てない形なので温存したほうが良かったようです。51−13で勝利。


・3回戦

150503I島1戦目.png
黒:田中四段  黒番
白:I島七段

ねずみから際どい局面が続いて迎えた上図。ここで黒G8と打ったのが2石損の分着で、次の白H7が私には全然見えていなかった好手でした。32−32で引き分け。


・4回戦

150503S藤1戦目.png
黒:S藤四段
白:田中四段  白番

バッファローから途中、私がある形を嫌って定石とは違うところに打ったのですが、その後の進行で私が打ったその手がなぜ良くないのかすぐに分かりました。しかし結果的にはこの手がS藤くんの思考を狂わせたようで、上図は黒がH3に打ったところですが白G7と応じて一気に優勢になっていました。左辺をさばいた時には黒は詰んでいて、そのままやすって47−17で勝利。


・5回戦

150503Iずみ1戦目.png
黒:田中四段  黒番
白:Iずみ四段

リーダーで始まって上図。ここは黒A2と取るべきで、実戦の黒F7は左辺で白に2手稼がれてどうにも苦しい展開になりました。最後はとにかく石(餌?)をたくさん取る攻撃に遭ってしまい、どうやっても足りませんでした。25−39で敗戦。


・6回戦

150503K林1戦目.png
黒:田中四段
白:K林二段  白番

この試合もリーダーで、上図でK林さんは白A4と打って上辺を山にする作戦に来ました。しかし結果的にこれが悪手だったようで、その後黒にもミスが出たものの51−13で勝利。


・7回戦

150503O江1戦目.png
黒:O江二段  黒番
白:田中四段

飛出しヨーグルトプリンから苦戦しつつ迎えた上図。ここで黒G2と打ったのが逆転の悪手で、白H1以降何とか33−31で勝つことが出来ました。黒はA7から白B7を強制させて黒H7とするのが唯一の勝ち筋らしいですが、私にもこれは打てません。。。。


・8回戦

150503T見1戦目.png
黒:T見六段
白:田中四段  白番

牛定石から白優勢で迎えた上図。ここで白G7から黒H7白G8黒G8と清算したことで分け形勢になり、次に白H2と取ったことで逆転されました。上図では白A2が唯一の勝ち筋で、A2に打つといずれ左上を黒に連打されるのが分かっているだけに打ちづらい手でしたねぇ。30−34で敗戦。


・9回戦

150503D辺.png
黒:D辺二段
白:田中四段  白番

野いちご定石のよくある進行から始まり、迎えた上図。ここで必死のカウンティングで白B1黒B2白B7とすれば最低でも引き分けにはなることは確認していましたが、他に何か良い手はないか必死に探すものの残り時間が1分を切ってきました。終盤はカウンティングで何とかするというプレイスタイルの私にとって未カウントの手を打つのは勇気が必要でしたが、思い切って白A7に打ち込み、何とか37−27で勝つことが出来ました。


・10回戦

150503S木1戦目.png
黒:田中四段  黒番
白:S木1級

ねずみから自分でも打っていて勝負を決め損ねるひどい手を連発してしまい、迎えた上図。そういえば前回水戸に来た時にこのような形で黒A3と打てなかったという試合があったことを思い出し、この試合ではキッチリ打つことが出来ました。63−1で勝利。


・11回戦

150503I島2戦目.png
黒:田中四段
白:I島七段  白番

本家ヨーグルトプリンから黒優勢で迎えた上図。ここでI島さんは「7方向返し!」と言いながら白F4と打ってきました。左斜め下方向にも種石があれば8方向全部返ったので勿体無いような気がしますが、例えばC7の石が白だったりしていたらこのF4の手で黒は負けてしまうので怖いところです。この試合では左下に種石が残ったので44−20で勝つことが出来ました。


・12回戦

150503Iずみ2戦目.png
黒:Iずみ四段
白:田中四段  白番

蛇定石から白優勢で迎えた上図。ここで私は白H3と打つ勇気がなくて、本来なら打つのにもっと勇気を必要とする白B7に打ちました。何とかこれでも足りていて良かったです。34−30で勝利。


・13回戦

150503S藤2戦目.png
黒:S藤四段
白:田中四段  白番

最初の対戦では変なバッファローで勝てたので、今回も同じ進行を選択。しかしやはり勝負の世界は甘くありませんでした。しかも上図で打った白E1が大悪手。黒C1に白D2と打とうと思ったら・・・・斜めも返ってしまうではないですか!仕方なく白B3と打ったものの、結局あとは何も出来ずに27−37で敗戦。


・14回戦

150503O江2戦目.png
黒:O江二段  黒番
白:田中四段

岩崎流から上図では互角の形勢ですが、ここで打たれた黒C8が悪手でした。ここは黒A4から白A2黒B7というウイング攻めをするべきであって、7列を黒一色にしてしまったので次の白F2に対して黒には有効な手がありませんでした。36−28で勝利。


・15回戦

150503Y川2戦目.png
黒:田中四段  黒番
白:Y川初段

リーダーから劣勢で迎えた上図。もう黒には盤面で勝ちはないのですが、白の残り時間は40秒を切っていました。ここは黒G2と打ったほうが白には選択肢が増えると判断し、次の白F1を打つのにちょっとだけ時間をかけてしまったY川くんは57手目で針落ちとなりました。内容としては完敗でした。


・16回戦

150503T見2戦目.png
黒:田中四段  黒番
白:T見六段

コンポスの最善進行なのですが、そもそも私は23手目のB4と打つ最善手があまり好きではないので、この進行を知らないんですよね。ここで黒C7と打つと白B6と打たれるのが嫌で、それならばと黒B6と打ったらT見さんに変な顔をされました(汗; まぁ結局この手が敗着となって26−38で敗戦。


・17回戦は不戦勝

・18回戦

150503N村2戦目.png
黒:田中四段
白:N村三段  白番

リーダーから上図での白B4が大悪手。普段はこんなひどい手を打つ人ではないので、かなりお疲れだったようですね。37−27で勝利。


・19回戦

150503S木2戦目.png
黒:S木1級  黒番
白:田中四段

牛定石から上図での黒G4が悪手で、白B6以下、石数はあまり稼げませんでしたが安全に44−20で勝利。


・20回戦

150503K林2戦目.png
黒:K林二段  黒番
白:田中四段

これも普通の牛定石からずっと苦しい展開で迎えた上図。ここで黒H7と打たれたらまずいと思っていたのですが、打たれたのは黒B6。白A2と応じて勝負は決してしまいました。46−18で勝利。

改めて19試合を振り返ってみて、やはり後半になるほどみんな疲れてきてるんだなぁというのが棋譜からも伝わってきました。でもこの耐久戦、病み付きになりそうですね。静岡でもこんな大会があるといいなぁ。。。。

posted by たなか@とうかい at 23:50| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月05日

京都オープン


昨日は京都オープンに行ってきました。7時の新幹線に乗る前に東京駅で朝ごはんを食べようと思って上野のホテルを6時に出たのですが、朝ごはんを食べられるようなところは東京駅構内ではどこも7時からのようで、かなり広範囲に渡って歩いてみたのですがやはりどこも開いていません。諦めて改札の中に入り、19番線ホームに上がってみると、ホームにある立ち食いソバ屋さんが開店6時45分と書いてあるではないですか。15分あれば余裕で食べ終われるのですが、食券を買う時に慌ててしまってそばのつもりがうどんを押してしまいました(汗;
新幹線では静岡県民にとって普段なかなか見られない静岡駅通過シーンを楽しみにしていたのですが、疲れていたせいか爆睡してしまい結局見られず。せめて我が島田市を通過するところは見たかったです。。。。。
まぁでもとりあえず無事に三条京阪の駅までたどり着き、駅構内のコンビニでU二段を発見。会場には開場10分前に着きました。1年ぶりの方から今年もう10回近く会ってるような人まで各地からオセラーが集い、ここに京都オープンが開催されたのでした。

・1回戦

150504N山.png
黒:N山二段
白:田中四段  白番

前日の水戸耐久戦の疲れが半端ない状態を引きずったまま迎えた1回戦。ヨーグルトプリンからほとんど感性だけで打ち進めて迎えた上図。ここで白A1と打ってしまって「しまった!」と思いました。しかしN山さんが黒A2と打ってくれたので助かりました。47−17で勝利。


・2回戦

150504U.png
黒:U二段
白:田中四段  白番

最近よく対戦するU二段ですが、飛出しを打たれて白で普通に受けて負けてから、最近はずっと飛出しヨーグルトプリンを打って勝てているので、この試合も飛出しヨーグルトプリンにしました。私も疲れていたのですが、Uさんはもっと疲れているように見えました。彼が取っている棋譜の数字がメチャクチャで、それを見て何だか勝てるような気がしてきました。
上図は白がかなり優勢で、黒がB2と打ったところ。これを白A1と取ってしまい、次の黒H7に白H5と打ったことでかなり際どくなってしまいました。幸い次の黒A2に対して白B1で黒C1を強制させるとC列が黒で通るので、白C8で黒H8を強制させて右下を2個空きにして何とか偶数にしとめることが出来ました。34−30で勝利。


・3回戦

150504K倉.png
黒:田中四段  黒番
白:K倉五段

2回戦の対戦カードを提出した時にK倉くんの石数が私と同じだったので、昼食休憩の時に過去の棋譜を探し出して黒番と白番についてそれぞれ対策をしてみました。しかし白番の時に静岡オープンで打たれた進行が、先日K林二段にも同じ手を打たれたこともあって自分が白の時の対策ばかりになってしまい、試合では黒になってかなりガッカリしました。
試合はノーカングから先に外され、迎えた上図。黒H4に対して白H5とつけられたところなのですが、あれっ、H6と取ると斜めが返ってしまう、という2手先も読めていないような状態でした。ここはF2と打てばまだ黒優勢らしいのですが、実際に私が打ったのは黒G4でこれが敗着となりました。白H3黒B3に白B7と打たれてから長考したのですが、その時点でいくら考えても勝ちはありませんでした。16−48で敗戦。


・4回戦

150504M本.png
黒:田中四段
白:M本初段  白番

M本さんはかなり以前からお名前は知っていたのですが、この日が初対戦となりました。リーダーから12手目でM本さん御自身も打ってからすぐ悪手に気が付くという手が出て黒優勢になったのですが、上図での白B6がボスコフになり黒A2で完全に決まってしまいました。52−12で勝利。


・5回戦

150504N森.png
黒:田中四段  黒番
白:N森六段

昨年はN森六段とは1回戦でいきなり当たったのですが、今回は3勝1敗で当たれたのは良かったです。とはいえ試合内容はお粗末なもので、リーダーを自分から選んで打ったにもかかわらず、このまま普通に打っても勝てる気がしなかったので、上図で何か違う手を打ってみようと思いつつ打った黒A4がかなり悪かったようで、途中全滅するかと思いました。本当に心から弱くてごめんなさいと申し訳ない気持ちでいっぱいです。8−56で敗戦。


・6回戦

150504G藤.png
黒:田中四段  黒番
白:G藤四段

G藤さんには以前はかなり苦手意識があったのですが、このところ私が連勝させていただいているようでこの日もボンド定石から黒優勢で試合は進んでいきました。しかし上図でいろいろ考えた末に打った黒G1が敗着となりました。白H1に黒H8白G8の時にD5の石が白くなって黒はB7に打てなくなってしまうんですね。その後いくら考えても勝ち筋は見つかりませんでした。29−35で敗戦。


・7回戦

150504H坂.png
黒:田中四段
白:H坂三段  白番

6回戦を終えた時点で私とH坂さんとY崎蛍太くんが同じ石数だったようです。蛍くんと対戦してみたかったのに、苦手なH坂さんが対戦相手になるというのはやはり疲れて運にも見放されていたのでしょうか。H坂さんは勝てば女子トップ賞5千円が懸かっていたようで気合いが入っていました。
黒だったのでリーダー打とうか迷ったのですが、結局はコンポスから私の知らない手順で途中間違えてしまい、白優勢のまま終盤に入りました。そして迎えた上図。ここで白が勝つためにはB8〜H2ラインを通し切るためにG2と打つしかないようです。実戦で打たれたのは白B2で、ゼブラによると引き分けらしいのですが黒G2白H1と進んだ局面でひたすら数えたら黒H8白G8黒G1白H2黒B7白B8で黒が33石ありました。どうしてそうなったのか分からないのですが、イメージとしてはE4の石が最後黒かったような気がするんですよね。H坂さんに白H1と打った時にE4の石を返し忘れたんじゃないですか?と聞いてみたのですが、今になってみると私が黒G2と打った時に2列の石だけ返してF3の石を返し忘れたために白H1でE4の石が黒のまま残ったような気がしないでもないような・・・・・??
まぁ女子トップ賞のM本さんは4勝をあげていたので、引き分けでもその結果は変わらなかったから良かったです(汗; 33−31で勝利。


というわけで4勝3敗の21位(47人参加)でした。アフターは河原町でちょっと裏道に入ったところにあったお店に入ったのですが、ここの料理がとっても美味しかったです。モツも牛肉も焼酎も最高でした。水戸の疲れのせいかすぐに酔いが回ってきてしまいましたが、楽しい時間を過ごすことが出来て感謝しています。帰りの新幹線では寝過ごすことも無く、無事3日間のオセロ小旅行を終えたのでした。あぁ、広島耐久戦に行きたかったなぁ。。。。。

今日から私は仕事していますが、まだお休みがある人は明日の麻布の大会頑張って下さいね!
posted by たなか@とうかい at 22:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。